• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「首都大学東京体育会柔道部活動記録」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

首都大学東京体育会柔道部活動記録

syutojudo.exblog.jp

ブログトップ

カテゴリ:その他( 32 )   

  • 首都大学東京体育会柔道部
    [ 2017-12 -31 23:59 ]
  • 女子柔道の集い!
    [ 2013-12 -09 01:20 ]
  • 2008年の練習についての記事
    [ 2013-08 -26 20:14 ]
  • 巴投げ
    [ 2013-07 -12 22:08 ]
  • 昇段試験と出稽古
    [ 2013-05 -05 23:21 ]
  • 柔道動画!
    [ 2013-04 -03 21:31 ]
  • 高橋宏首都大学東京理事長 送別会
    [ 2013-03 -12 22:01 ]
  • 背負い投げ
    [ 2012-10 -15 23:54 ]
  • ブログ紹介
    [ 2012-08 -01 01:15 ]
  • 夏季練習メニューについて
    [ 2012-07 -12 00:37 ]
  • 昇段審査会について
    [ 2012-04 -30 10:09 ]
  • 健康診断(新入生の皆さまへ)
    [ 2012-04 -08 10:24 ]
  • 国公立戦トーナメント表!
    [ 2011-05 -25 10:19 ]
  • 公式サイト移転のお知らせ
    [ 2011-02 -12 12:17 ]
  • 首都大学東京 柔道部公式サイト
    [ 2010-12 -27 14:40 ]
  • 花火大会
    [ 2010-07 -16 23:29 ]
  • 昇段審査
    [ 2010-04 -23 23:09 ]
  • 年間予定
    [ 2010-03 -17 21:53 ]
  • 国公立戦の写真&講評
    [ 2009-06 -08 20:21 ]
  • 今年のみやこどり原稿(新入生向け体育会部活紹介冊子
    [ 2009-04 -16 01:30 ]
  • 来期の部活(練習)について
    [ 2008-11 -15 02:10 ]
  • 今年の府大戦
    [ 2008-11 -07 12:43 ]
  • 当座の仕事の確認と割り振り
    [ 2008-09 -26 19:26 ]
  • 意味なし
    [ 2008-09 -18 12:18 ]
  • 府立大戦@戦勝祈願
    [ 2008-07 -03 01:38 ]
  • 川本による平成20年度「みやこどり」の原稿の内容です。
    [ 2008-03 -23 08:48 ]
  • 柔道部公式ホームページ
    [ 2008-02 -08 16:05 ]
  • 主将就任挨拶及び新年会欠席に対するお詫び
    [ 2008-01 -18 14:23 ]
  • 名言
    [ 2007-11 -08 23:34 ]
  • 府大戦必勝祈願
    [ 2007-07 -06 20:42 ]
  • 新歓前にふと思ったこと 
    [ 2007-04 -28 23:09 ]
  • つれづれなるままに
    [ 2006-07 -02 16:01 ]
▽ この カテゴリの記事をすべて表示

1234次へ >>>

首都大学東京体育会柔道部   

2017年 12月 31日



首都大学東京体育会柔道部のブログです.


ツイッター始めました


公式サイト
首都大学東京柔道部 公式サイト


新公式サイト!柔道部の概要、詳しい情報はこちら!


↓↓↓コンテンツはこんな感じです↓↓↓
行事
練習予定
(こちらから最新の予定がチェックできます!)
試合結果
部員紹介
日記
その他
動画
平成27年度の練習時間は

火曜日16:30~18:30

木曜日16:30~1830

土曜日13:00~16:00
        
となっています.

個人もしくは団体での出稽古大歓迎です.
新入生、初心者の方も遠慮なくどうぞ.
新入生は練習後、先輩のおごり付き~


興味ありましたら首都大学東京体育館柔道場
                        にお越し下さい♫




▲ by jyuu50 | 2017-12-31 23:59 | その他 | Comments(0)

女子柔道の集い!   

2013年 12月 09日

12月1日に成蹊大学にて女子合同稽古がありました。

☆★女子合同稽古とは?神奈川や東京にあるいくつかの大学の女子柔道家が定期的に集まって行う練習会のことです。★☆

首都大女子も一昨年位前から参加させていただいております。

そして稽古で切磋琢磨した後は、毎回仲良くごはんを食べに行きます♪

柔道に興味がある、でも女子って人数少なそう・・・そう思われた貴女!
大丈夫!女子柔道は他大同士でも仲が良いので、大学は違えど関係ありません!同期だけでなく先輩方も分け隔てなく接してくださいます!

“柔道をやって強くなれる”“他大と親睦も深められる”、両方出来るのが、柔道部の良いところだ。
的なことを┣¨┣¨┣¨┣¨・・・という効果音で有名な某漫画の幹部も言ってましたよね。

今からでも遅くない!
初心者も経験者も大歓迎!
気軽に見学来てください♪(^^)
もちろん男子もまだまだ募集してますよ~っ!


b0085255_1114479.jpg

※今回の写真に首都大女子が写っていないのは、お食事会から参加したからです・・(笑)


山田

▲ by jyuu50 | 2013-12-09 01:20 | その他 | Comments(0)

2008年の練習についての記事   

2013年 08月 26日

以前に高橋様が書かれたブログの記事です。以下転送

事実概要】

来年度より、現役部員のうち、新三年の福嶋・中村は日野へ、新二年の加藤・矢澤は荒川へ、キャンパス移動するため南大沢キャンパスでの今までのような練習形態は不可能になる。
部員そろっての全体練習(これまでの通常練習)は、週一回(多くても二回)程度になると考えられる。
単純に考えれば、今まで通りの練習の仕方では、個人・チームとしての力の向上は望めず今より低下する(懸念がある)。
また、活動の仕方によっては、部としての存在意義にも疑問符が付く。



【対策】 ※あくまで私案にすぎないので、参考程度に。

今後の練習の柱:出稽古、全体練習(通常練習)、個人練習


1.週一回は必ず全員揃って練習する日を作る。残りの六日間は、ある程度自由練習にならざるを得ないことを鑑みて、週一回は必ず揃って練習をする日をつくるべき。でないと、部として意味がないと思う。ただ、そうすることで今よりもメリハリをつけられるかも。



2.部員同士の練習つまり全体練習(通常練習)では、技練習と寝技練習のみを行う。
立ち技の乱取りは出稽古において今まで以上の質と量を充分できる。不足するのは立ち技の技術練習(反復練習等)と寝技。
全体練習ではあえて立ち技乱取りをメニューに入れず、上記の二つを徹底してやる。
その際、「掛り稽古」と「研究」を最重要メニューにするべき。また投げ込みはしっかり数をこなすようにしてほしい。
しかし、これは各自出稽古をしてその経験(うまくいったケースやうまくいかなかったことの反省)を活かさなければ(思考して試行する←うまい!)、上記の効果は薄くなる。
 


3.出稽古を利用する。出稽古は(全体練習の質を高める上でも)絶対利用するべき。ただし、みんな揃っていく必要はなく、各自(あるいは行ける人だけ)で自主的に行くようにする。掛かるお金は部費から出す(飲み会での使用を減らし、出稽古分に回す)。
週二回くらい行けば相当、力が付く。


<出稽古先の候補>

・講道館:最寄り駅は水道橋駅とかから。平日の16~20時(男子)/18~19時半(女子)、土曜日は男子の終了時間が19時半。

・千代田区総合体育館:神田駅から。火、木曜日の大体18~21時。19時過ぎ位から人が多くなる。木曜日は東大柔道部も来る。入場料は区外400円。

・mixi柔道同好会:高田馬場駅から新宿スポーツセンターにて。土日に午前の部9~11時と午後の部14~16時(二部練習ではない)がある。入場料は区外400円。ミクシィ内のコミュニティ参照。

・その他:中央大柔道同好会への練習参加、学芸大・農工大・武蔵工業大・東京経済大・亜細亜大・成蹊大などの中央線沿線の大学への練習参加、三多摩サンボスクール(西調布体育館)、立正中学高校柔道部(五反田駅から。OBの松村さんが顧問)など。



4.個人練習(主にフィジカルトレーニング)をする。その際、一週間のうちウェイトトレーニング及び走り込みで、どのようなトレーニングを何回・何本(何キロ)するかを数値化し柔道部公式HP上の掲示板にノルマとして各自書き込み、公表する。同時にそれが達成できたか、あるいはどのくらいできなかったかも書き込む。また、トレーニングの内容を話し合ったり、研究したり、部の共通課題をつくったり、工夫する。
単位を一週間にすることで、裁量枠が拡がるため無理なくできると思う。




5.足技(特に足払い)を首都大名物にしてほしいな。“首都大学体育会柔道部のアイデンティティー”みたいなものとして名物技をつくっていったら、かっこいいし、キャンパスがバラバラでも逆に一体感でるかも。




【まとめ】

出稽古に積極的に行き、そこでは「柔道力の向上」「自分の課題を見つける」「全体練習でやったことを試す」ことを主眼にする。
全体練習(通常練習)では、立ち技練習と寝技をする。特に「掛かり稽古」と「研究」に比重をおく。
個人練習では各自、数値目標を公表しフィジカルを強くする。
来年以降、やりようによっては今まで以上に無駄のない質の高い練習ができて、格段に強くなれる。がんばれ。


文責:高橋一夫


すべてが現在の柔道部に当てはまるわけではありませんが、出稽古のあたり大変参考になりますので、現役部員は必ず目を通すようにお願いします。
29日に出稽古・指導者について意見を聞きたいと思っています。

栗本

▲ by jyuu50 | 2013-08-26 20:14 | その他 | Comments(0)

巴投げ   

2013年 07月 12日

巴投げができるようになりたいですがなかなか動画がありません。

柏崎先生の巴投げ 1分50秒ぐらい

古賀さんの巴投げ

巴十字

巴投げ


巴投げからの草刈り

栗本

▲ by jyuu50 | 2013-07-12 22:08 | その他 | Comments(0)

昇段試験と出稽古   

2013年 05月 05日

昇段試験について
6月23日 9:00~@渋谷区スポーツセンター柔道場
審査内容
・受身
・型
・技の理解度
・乱取り
費用
・初段 24000+登録料
・二段 22000+登録料
・三段 26000+登録料

登録料
大学生は5400円

持ち物
・印鑑
・お金
・講道館会員証(初段以上のみ)



それはさておき、先日学芸大学の合同練習会に皆でいってきました。
午前と午後の二部練習で、
午前の乱取りが5分×12、(と、寝技3分×8)
午後の乱取りは6分×12でした。
6分の乱取りは初めてやりましたが、自分を追い込むためにはこれぐらい必要なのだと言い聞かせ部員一同なんとかやりきりました。初心者一年組も、黒帯相手に頑張っていました。

普段の練習でも、これぐらい自身を追い込めることをやりたいと思います。

横市戦まであとひと月をきりました!
出来ることはやって試合に臨みたいと思います!

・・・女子は試合にでないんですが、男性陣をサポートできるようがんばります・・・・・。

栗本

追記:全日本がYOUTUBEにアップされてました!
垣田さんと原沢さんの試合が自分は一番印象的でした。

▲ by jyuu50 | 2013-05-05 23:21 | その他 | Comments(0)

柔道動画!   

2013年 04月 03日

柔道の動画です、よかったら柔道部を迷ってる方見てみてください!
初心者でも練習すればこんなふうに人を投げられるようになります!


古賀稔彦ハイライト

野村忠弘 最強の証明

古賀さん&野村さんのハイライト動画です。


棟田 compilation
棟田 支え釣り込み足と背負い投げ 解説
個人的に好きな棟田さんの動画です。

HUMAN WEAPON JUDO
海外TVの柔道特集。暇だったら見てみましょう。英語ですが。


栗本

▲ by jyuu50 | 2013-04-03 21:31 | その他 | Comments(0)

高橋宏首都大学東京理事長 送別会   

2013年 03月 12日

去る3月6日(水)に千代田区如水会館にて、八畳会幹部会主催の
高橋宏首都大学東京理事長送別会が行われました。
現役部員代表としてお誘いいただき参加いたしました。

平素から首都大学東京柔道部は高橋宏理事長からご支援いただいております。
横浜市立大・大阪府立大との交流戦でのご声援や、
大学祭では柔道部「おでん屋 みちのく」での激励、
新年会へのご参加など、この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。
理事長退任後も引き続き首都大柔道部を応援してくださるというお言葉・ご期待に
応えられるよう部員一丸となり一生懸命稽古に励んで参ります。

高橋宏理事長送別会には、内田武元八畳会会長、高橋晃前八畳会会長をはじめ、
八畳会幹部の皆様が駆けつけられました。
さらに、当日は
山下泰裕先生(ロス五輪無差別級金メダリスト)
瀧本誠先生(シドニー五輪81kg級金メダリスト)
両先生が特別にご参加くださり、貴重なお話をお聞きすることができました。

最後になりますが、高橋宏理事長送別会にお招きいただきありがとうございました。
お蔭様で理事長に直にお目にかかり、日頃の御礼を申し上げる機会をいただきました。
これも柔道を通じて得られたご縁だと思い、柔道を続けていてよかったと心から思います。
ありがとうございました。

失礼いたします。

首都大学東京柔道部三年
前八畳会担当 玉城美琴

▲ by jyuu50 | 2013-03-12 22:01 | その他 | Comments(0)

背負い投げ   

2012年 10月 15日

背負い投げの動画を貼っとくのでよければみといてください。

野村豊和さん 背負い投げ講習
その1 入り方
その2 移動しながら
その3 崩し方

要点
相手の軸と自分の軸をあわせること
小さく回転すること

野村忠弘 背負い投げ解説
TV放送された野村さんの背負い投げ解説で、とても背負い投げが美しいです。


福見友子 背負い投げ 投げ込み


平岡拓晃 背負い投げ講習

要点 引手は自分の腕時計をみるように


藤井省太さんの背負い投げ解説&中西英敏さんの一本背負い解説(4分~)一番見て欲しいです。長いけどわかりやすいです。
3:30~の藤井さんの足の動きがすごいんです。


大成柔道部の投げ込み
愛知のトップ大成の投げ込みです。2分頃の宇良さんの背負い投げの動きが坂井さんが言っていた理想の動きと同じでした。



背負い投げハイライト
日本
海外

モチベーションが上がります。

▲ by jyuu50 | 2012-10-15 23:54 | その他 | Comments(0)

ブログ紹介   

2012年 08月 01日

増田俊也さんのブログ
の

7/28の記事に SRT(スーパーローリングサンダー)について
7/30の記事に 関節技について

が動画つきで解説されています。
とても参考になるので是非。

(動画でもし再生を押しても見れなかったら、「ユーチューブに直接アクセス」の方で見てください。)


これら以外にも、増田さんのブログ面白いので見てみてください。
特に、4/3の記事を是非女子部員に読んでもらいたいです。自分はとても感動しました。

追記:2010年5/28の記事

▲ by jyuu50 | 2012-08-01 01:15 | その他 | Comments(0)

夏季練習メニューについて   

2012年 07月 12日

 府大戦敗戦という結果を踏まえ次に活かすために自分に何ができるかと自問しましたがこれといった妙案を思いつきませんでしたので練習メニューを増やすという結論にいたりました。以下の練習メニューが基本となりこれより軽い練習は天変地異が起きないかぎり変更しない予定です。部員の皆は練習を授業以外の理由で支障をきたすことのないようにしてください。


 
・準備運動
・寝技  打ち込み5×3
      乱取り 3分×10
・休憩5分
・立ち技 打ち込み20×10
      投げ込み30本
      乱取り  5分×10
 

▲ by jyuu50 | 2012-07-12 00:37 | その他 | Comments(2)

1234次へ >>>

   


首都大学柔道部の活動記録です。ご連絡はtmujudo☆yahoo.co.jpまで。画像↑はプロ格闘家である鷹島大樹選手(当柔道部OB)です。
by jyuu50
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Twitter
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28

検索

カテゴリ

全体
行事
練習予定
試合結果
部員紹介
日記
その他
練習

最新の記事

八畳会女子会2018
at 2018-10-19 06:27
第66回 大阪府立大学・首都..
at 2018-08-19 17:29
第37回 横浜市立大学・首都..
at 2018-06-06 08:30
現役OB交流会
at 2018-05-21 19:12
2017年度卒業生追いコン
at 2018-03-21 20:24

以前の記事

2018年 10月
2018年 08月
2018年 06月
more...

最新のコメント

誰が書かれた記事でしょうか?
by K at 18:25
楽しかったですよ 先輩..
by jyuu50 at 22:22
すんげーーー  練習楽し..
by naomichi at 23:08
団体戦見れないのが残念。
by K本 at 23:12
ありがとう。神よ…
by 3年Y田 at 17:49

twitter

外部リンク

首都大学東京公式HP
首都大学東京柔道部
大阪府立大学柔道部
電気通信大学柔道部
横浜市立大学柔道部
一橋大学 柔道部

ファン

記事ランキング

  • 女子合同稽古! 2月17日火曜に成蹊大学...

  • 新入部員紹介! 5月7日(土)に新歓をや...

  • 女子定期戦 本日は年に一回の、女子定...

  • 2016 東京学生二部優勝大会&オープン大会 昨日 11月20日(日...

  • 梅津杯女子優勝大会 先月の女子定期戦に引き続...

  • 部員紹介  さぁようやく春めいた日...

  • 八畳会女子会2018 10/17(水)夜、今年...

  • 2017年度 春合宿 in 山梨 先日、山梨県鳴沢村の武道...

  • 山田&宮地 反省文 前回に引き続き試合の反省...

  • 第66回 大阪府立大学・首都大学東京総合定期戦 大変お待たせいたしました...

ブログジャンル

画像一覧

エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

ファン申請

※ メッセージを入力してください